fc2ブログ
----------------------------------エフティヒアはしあわせ、ルルーディは花。日々きらめくしずくを集めて、それぞれの花を育てましょう hapiness*flowers. making our own flowers!

霧雨とコーヒー
P6170565_convert_20110617145337.jpg



雨の中のコーヒーのお話。

近所に、古いコーヒー屋がある。カフェではなく、その名の通りコーヒーを売るお店。

おじいさんがひとりでやっていて、小さな茶色い犬(マルチーズ、たぶん)が店内をちょろちょろしているのが外からもわかる。いつ営業しているのかも微妙だし、建物もふるくお世辞にも清潔そうには見えないけれど、そんなところにも惹かれ、ずっと気になっていた。

そして今日、うちのコーヒーが切れてしまった。
さらに都合のいいことに今日はオフ。

ふとそのお店を思い立ち、ちょっと覗いてみようと、雨の散歩がてら行ってみた。

ガラス扉に近づくとマルチーズがくるくるまわってきゃんきゃん吠えている。どうしようかと思っているとおじいさんがでてきた。

ここって、ドリップ用の、コーヒーを売っていますか?

卸しているだけなのかもしれないし、個人用なんてないのかも、と思っていたからとりあえず尋ねてみた。
しかしおじいさんはあっさりと、

ありますよ、どうぞお入りください

といって、中へ入れてくれた。
中といっても、ドアから一歩入って待つほどのスペースしかない。
その空間は、外からみてなんとなく想像はついていたけれど、想像以上だった。

数種類のコーヒー豆の入った大きなガラス瓶が数個、
焙煎前のうすみどりの豆の入ったガラス瓶が数個、
豆を煎ったり挽いたりするための機械類、
壁と窓際にかけられているいくつものカップとソーサー、段ボール箱、あとなぜか工具がたくさん、
散らかったテーブルの上には作業中だったのだろうと思われる部品たち、カップ、タバコ。

そんなものものがごちゃごちゃと狭いスペースに散らばっている。そして壁には何枚も、コーヒー農園のタペストリーや写真、かわいい麻袋やなんかがかけてある。

すばらしい。

おじいさんは私に好みを訊いてくれ、とはいっても私は酸味が少ないもの、というくらいにしか自分の好みを把握していないのだが、苦みのがいいですかね、といってインドネシアのコーヒーを選んでくれた。それを挽いてくれながら、挽いたときにでる薄い殻をちゃんととってあげますからね、変な苦みがでないように、といっていくつかの過程をふんでいた。

そんな作業の傍ら、ぽつぽつと、アフリカやアジアや南米の、コーヒーの話をしてくれた。ブラジルにもしょっちゅう買い付けにいくらしい。細身で薄いブルーのシャツを着た、白い髪のおじいさんは控えめな話し方と笑顔で、とても素敵だった。

いつの間にかマルチーズは足元の汚れたクッションで休んでいる。

挽いてくれた豆は「自家焙煎」と書かれた白い紙袋に入れられてベージュのラベルを貼られ、いい匂いを放っていた。200gのしあわせ。

今はちょっと種類少なかったね、またおもしろいのが入ったら来たらいい、ここで飲ませてあげますよ、と言ってくれた。

お店をでると雨はやんでいた。
いい匂いの小さな袋をもって、予想以上の素敵な出会いに、にやけながら帰った。


erico
スポンサーサイト




『マンゴーの切り方』
DVC00402.jpg Love ひまわり


マンゴーを家で食べたことありますか?
アボカドみたいな形で、アボカドみたいに真ん中に種があるやつです。
アボカドを切る時は、真ん中に包丁を入れて、そのままスルーと包丁を回していけば、
パカっと種の所で二つに分かれます。

けれど、同じように見えるマンゴーは、この切り方をすると、「あれれれれ?食べるところないじゃん!」
「種が取れないじゃん」となります。

日本ではあまり買って食べたことのないマンゴーだけれど、アメリカのマザーが好きなので、
アメリカにいた時はよく食べました。マンゴーはそのま食べるのもおいしいけれど、
サラダに入れてもおいしいです。

アメリカンマザーから教えてもらったマンゴーの切り方。
真ん中に包丁を入れるのではなくて、真ん中にある種の位置を考慮しながら、
種に当たらないようにスレスレで量端から3等分になるように切ります
1つのマンゴーが、量端の2つと種の部分との3つにわかれます。
そうすると、無駄なく、おいしく、食べることができるはずです!!

このことから学んだこと!!
「物事のやり方ってあるんだな」ということ。

適当にだって、マンゴーを食べることはできるけれど、アボカドみたいに切ったマンゴーは
食べる部分があまりなかった。
でも同じマンゴーでも、切り方を変えたら、食べる部分がたくさん残った。

ちなみに、マンゴーは、シャーリー・マクレーン(著書『アウト・オン・ア・リム』が有名)によると、
パワーフードのようです。バランスがとても良い食べ物とのこと。(『カミーノ』より)

マンゴーが家の庭にあればいいのにな。


との

フォトブック 『世界のおいしいとかわいい』
フォトブックをつくりました。
世界の記憶を集めた一冊です。
ただし観光スポットは皆無、余分で贅沢なものだけを集めました。

こちらからご覧ください↓↓↓



『世界のおいしいとかわいい』



erico

ブラジルから 2
続いて、ブラジルでのおいしいから数ショット。

Brasil+211_convert_20110602100156.jpg
ここはサンパウロのあるカフェ。いたって普通のカフェだけれど、日本との大きな違いはこのカウンターでしょう。ヨーロッパでのコーヒー国もそうだけど、コーヒーマシンと店員さんを囲うようにある狭いカウンターは、やっぱり長居するものではないんでしょうね。

Brasil+015_convert_20110602095958.jpg
これがcafezinho. 小さい。エスプレッソみたいだけど、それよりは苦くない。
ここにこんなに大きなお砂糖をどさどさいれて飲む‥。ちょっと身体には刺激が強い。

Brasil+212_convert_20110602100343.jpg
いちばんベーシックな、ハムとチーズのサンドイッチ。
中身は普通だけど、このあまりみかけないパン、(友達は“塩パン”と呼んでいた)はブラジル特有だと思った。
外が薄くぱりっとしていてよくぼろぼろこぼれ、中は見た目より水分がある気がする。
それに、この国ではよくジュースを飲んだ。これはレモン。

Brasil+403_convert_20110602100309.jpg
食事は、ブッフェに似たスタイルの、ポルキロと呼ばれるものをよく食べていたけど、たまにはこうしてきちんとランチも。これは、小さな焼肉の台をテーブルの横につけ、お肉の塊をスライスしてもらって焼いて食べる、目新しいお肉ごはん。サラダ類はブッフェ式、それにビール。
なにもかもが鮮やかなのは、たべものも一緒。



エネルギー(という言葉にまとめたくないものもあるのだけど)にあふれ、大地のおかげなのか、ブラジルではすべてが苦しいほどに強くそこにある、という感覚を味わった。



erico
Copyright © エフティヒア*ルルーディ. all rights reserved.